| 1 | . 
 
営業譲渡先選定の経緯 
 
        
          | (平成11年 
 | ) |  |  
          | 8月 7日 |  | なみはや銀行に対し、管理を命ずる処分発令。金融整理管財人選任。 
 |  
          | 〜12月 |  | 金融整理管財人より、国内外を問わず、受け皿となる可能性のある先に幅広く接触。 
 |  
          | (平成12年
 | ) |  |  
          | 〜1月 |  | 上記接触先の中から引受興味先と守秘義務契約を締結、詳細資料を先方に提供。 
 |  
          | 〜3月 |  | 候補先からの事業計画の提示、検討。 
 |  
          | 〜5月 |  | 候補先によるデューデリジェンスの実施。 候補先による価格条件、事業計画等の提示、検討。
 
 |  
          | 5月31日 |  | 大和銀行および近畿大阪銀行を受け皿とすることを決定し、基本合意書締結。    |  | 
  
    | 2 | . 
 
選定に当たって重視したポイント 
 
        
          | (1) | 公的負担の極小化 |  
          | (2)
 | 預金者及び善意かつ健全な債務者の保護等、金融安定化等への貢献
 |  
          | (3)
 | 選定手続きの公平性、透明性
    |  | 
  
    | 3 | . 
 
基本合意の骨子 
 
        
          | (1) | 大和銀行グループ(大和銀行および近畿大阪銀行)は、平成12年7月末までを期限に営業譲渡契約を締結することに合意。 |  
          | (2)
 | 営業譲渡日は平成13年2月末を目処。
 |  
          | (3)
 | 与信資産のうち、受け皿が引継ぐ資産は、金融整理管財人が善意かつ健全と認めた債務者への与信全額6,482億円、また、RCCに譲渡される額は6,210億円(いずれも11/12末現在残高)。なお、債務者の状況の変化等により、営業譲渡日までの間に修正されることがある。
 |  
          | (4)
 | 預金(11/12末現在残高10,441億円)等の負債については全て引継がれる。
 |  
          | (5)
 | 大和銀行グループ(大和銀行および近畿大阪銀行)は、営業譲受の前提として、預金保険機構に預金保険法第59条に基づく資金援助を申し込む。
 |  
          | (6)
 | その他詳細については、今後両者協議の上決定する。
    |  | 
  
    | 4 | . 
 
今後のスケジュール 
 
        
          | 平成12年 | 5月31日 | 基本合意書の締結 |  
          |  | 7月末日を期限
 | 営業譲渡契約書の締結
 |  
          | 平成13年
 | 2月末日を目処
 | 営業譲渡
 |  |